福井村田製作所の派遣社員|応募から満了までを経験者が解説

派遣会社の担当者から「福井村田製作所」の仕事を紹介されたとき、正直ちょっと不安でした。
ネットで調べてみたものの、実際に働いた人の体験談やリアルな情報が少なくて…。
そこでこの記事では、工場未経験から1年間しっかり働いた私が、
応募から赴任、入社手続き、契約更新のタイミング、そして退職までのリアルな流れをわかりやすく解説します。
※仕事内容や職場の雰囲気については、以下の記事で詳しく紹介していますので、気になる方はこちらもチェックしてみてください。
▶︎ 福井村田製作所の派遣|仕事内容や職場の雰囲気などリアルな実態
▶︎ 福井村田製作所の派遣仕事内容を解説!当たり外れ工程も紹介
応募|まずは派遣会社に登録

正直なところ、最初は「ちょっと条件いいかも?とりあえず話だけでも聞いてみようかな」くらいのかるい気持ちでした。
派遣会社を比較してみた
福井村田製作所の求人って、派遣会社によって条件が微妙に違うんですよね。
例えば、勤務形態(日勤のみ or 2交替制)、時給、寮費無料かどうかなど…。
中には「日勤だけ」ってところもありましたが、そのぶん夜勤手当がないので給料は控えめ。
ほとんどの派遣会社は「寮費無料」でしたが、念のためチェックしておくと安心です。
私もいくつかの派遣会社を比較して、自分の希望に合いそうなところに連絡しました。
最初は電話だけなので、あまり気負わなくて大丈夫です!
求人はいろんな派遣会社から出ていますが、それぞれに特徴があるので、自分に合った会社を選ぶと◎
詳しくは「福井村田製作所に応募するならどの派遣会社がおすすめ?」で比較していますので気になる方は、チェックしてみてください。
登録から面談までの流れはこんな感じ
興味のある派遣会社が見つかったらWeb上のフォームから履歴書を登録。
スマホでもOKなのでラクでした。

その後、求人枠に空きがあれば派遣会社の福井村田担当と面談になります。
私の場合、日本ケイテムは電話、日本総研はZoomでの面談でした。
どちらもそこまで堅苦しくなくて、ざっくばらんに話せる雰囲気でした。
合否の連絡は両社とも翌日。
ありがたいことに、どちらも合格しました。
赴任前|持ち物の準備って何がいるの?
採用が決まったら、いよいよ赴任の準備スタートです。
でも安心してください。
福井村田製作所では、健康診断の結果で採用が取り消されることはないので、「ちょっと最近不摂生だったかも…」って人でも大丈夫です。
必要書類の準備
で、本題の準備物。
選考に通過すると、ケイテムから入社までに揃えておく書類の指示があるので、揃えられない書類や、不明な点は質問しましょう。

入社前に必要な書類は以下のとおりです👇
あとは、着替えや日用品など最低限の生活用品があればOK。

赴任日|入社手続きと座学でいよいよスタート!

いよいよ赴任日。
少しドキドキしながら指定された時間に武生駅に到着すると、派遣会社の担当の方が迎えに来てくれてました。
駅前でミニバンに乗り込み、営業所までは車で3分ほど。
あっという間に到着です。
必要書類の提出
まずは営業所で、入社に必要な書類を提出。
交通費の精算もこのタイミングで行います。(後日指定口座に振り込み)
※切符の領収書、絶対なくさないように!これがないと交通費がもらえません…。
入社手続きと説明
続いて入社手続き(必要書類に記入)と座学。
担当の方が丁寧に説明してくれるので、初めてでも安心。
ここで自分の配属先も伝えられます。

配属先を聞いても何をするかわからないですけど(笑)
説明の後は、作業服と安全靴を受け取ります。
入寮手続き
最後は寮の説明と契約。
賃貸契約書にサインして、電気代の注意点やゴミ出しルールなんかも一通り説明されます。
入社入寮の手続きと座学はざっと1時間ほど。
そして鍵を受け取って、いよいよ寮へ!
案内されたマンションは…
想像以上にキレイでびっくり。
テンション上がりすぎて、「すごっ…」って声が出そうになるのをなんとかこらえました(笑)。
担当者が部屋の使い方まで丁寧に教えてくれて、初日から安心して新生活をスタートできました。
初出勤は工場見学とランチだけ!

初日は正直めちゃくちゃ緊張してました。
「いきなり現場でバリバリ働くのかな…」なんて身構えてたんですが、そんなことはまったくなくてホッとしました。
実際はゆる〜いスタートで、流れとしてはこんな感じです。
工場の外で待ち合わせからスタート
朝、作業着を着て寮から出勤。
私服じゃなくて作業着出勤だったので、工場勤務が初めてな私はちょっと不思議な感じ。
工場に入るには「入場許可証(IDカード)」が必要なので、まずは工場の外(近くのコンビニ)で現場担当の方と待ち合わせしました。
ゆっくり工場内を案内してもらえる
そのあと一緒に工場の中へ。
入口の通り方、下駄箱やロッカーの使い方など、基本的なことをひと通り案内してもらいました。
設備も清潔で、想像してたよりずっと働きやすそうな印象。
最後は食堂でご飯を食べて終了
工場見学が終わると、そのまま食堂へ直行。
食券の買い方や席のルールを教えてもらいながら、担当者の方と一緒にランチ。
緊張してた分、ごはんがありがたかったです(笑)。
この日は10時に出勤して、12時には解散。
実質、初日は工場の雰囲気になじむだけの日で、次の日から本格スタートという感じです。
いよいよ工場勤務スタート!
いよいよ、工場未経験のわたしが派遣としての勤務をスタート!
ドキドキしながらの初出勤でしたが、実際に働き始めてみると、想像とちょっと違った面も多かったです。
工場ってどんな感じ?働き始めて思ったこと
仕事内容や工程ごとの違いなど、詳しく知りたい方は以下の記事にまとめています

休日の過ごし方
4勤2休なので平日の休みが多くしっかり休めます。
のんびりしたり、武生の美味しいものを食べに行ったりしていました。
福井村田派遣社員の勤務形態が気になる方はこちらをチェック。
武生での生活に役立つ情報はこちら

工場未経験でもついていける?
正直、最初は不安でしたが、生活環境が整っていて本当に過ごしやすいので、一人暮らしに慣れている人なら無理なく続けられると思います。

契約更新っていつ?断っても大丈夫?

基本は「3ヶ月ごとの更新」です。
更新のタイミングになると、現場責任者さんから「次どうしますか?」って軽く確認されます。
私のときは、契約終了の1ヶ月前くらいに声をかけられました。
初めての更新の時に、「慣れてきましたか?」と聞かれ、「はい、続けたいです」と答えると、「特に問題がなければ更新できるので大丈夫ですよ」と言ってもらえて安心したのを覚えています。
更新時は派遣元の担当が契約書を持ってきて、サインするだけ。
とてもシンプルです。
ちなみに、私は後半に工場が減産となり、「3ヶ月更新」から「2ヶ月更新」に短縮されました(これはレアケースとのこと)。
契約満了 or 退職|退寮までの流れ
3ヶ月ごとの更新をしない場合や、3年満了を迎えた場合は退職となります。
私の場合は、工場の減産が原因で「会社都合の退職」になりました。
退職が決まると、派遣会社の担当さんが寮まで来てくれて、
などを丁寧に説明してくれました。

原則は退職から3日以内に寮を出る必要がありますが、
「会社都合で大変だと思うので、少しゆっくりしていいですよ」と言ってもらえて、数日長めに滞在できました(本当に感謝…)。
退寮の日は、部屋の荷物をすべて片づけて、担当者と一緒に部屋の最終チェック。
普通の賃貸の退去と同じような流れです。
その後、武生駅まで送ってもらい、福井村田での派遣生活が一区切りとなりました。
次の仕事は?それとも失業保険?
退職後、派遣元から別の職場をいくつか紹介されましたが、どれも県外。
ちょっと一息つきたかったのもあり、失業保険を選ぶことに。
「会社都合の退職」だったので、すぐに受給開始。
このあたりの詳細は別記事でまとめているので、気になる方はこちらもどうぞ👇
▶︎ 会社都合で退職したら特定理由離職者になって失業保険をもらった話
まとめ|福井村田での派遣生活を振り返って

工場未経験だった私でも、1年間しっかり働ききることができました。
最初は不安もありましたが、今は「思い切って飛び込んでよかった」と思っています。
この記事が、これから挑戦しようとしている方の参考になれば嬉しいです。
ちなみに福井村田製作所は、体への負担が少ない仕事が多いので、女性や年配の方にもおすすめ。
車系の期間工と比べると給料はやや控えめですが、それでも手取り25〜30万円ほどは期待できます。
実際にどれくらいもらえるのか気になる方は、こちらの「福井村田製作所で働く派遣社員の給与明細を公開!」もチェックしてみてくださいね。