工場勤務のツラさを解消!疲れを翌日に残さない回復法【夜勤対応あり】

工場勤務って、体に疲れが残るのが地味にツライいんですよね…。
50代・未経験スタートの私にとっては、長時間の立ち仕事、夜勤、生活リズムの変化など、最初の数週間は本当にしんどかったです。
でも1年続ける中で、「この対策は効果あった!」という疲れリセット法がいくつか見つかりました。
この記事では、実際に私が効果を感じた“翌日に疲れを残さず”働き続けられた疲労回復法を6つ紹介します。
夜勤対応のコツも含めてお届けするので、これから工場で働く方、すでに働いていて疲労が抜けない…と感じている方はぜひ読んでください。
実際にやって効果があった「夜勤の乗り越え方」

「夜勤は命の前借り」なんて言われるくらい、体にはけっこう負担がかかりますよね…。
できれば避けたい。でも、工場勤務だとそうもいかない。
だからこそ、せめて体にかかるダメージを最小限にして、元気に乗り切りたいところ。

夜勤前は“体内時計リセット”がカギ!
夜勤にうまく切り替えるコツは、前日の“夜ふかし”です。
私は夜勤前日、あえて朝方(5〜6時)に寝て、昼過ぎに起きるようにしてました。
寝れる日は夕方まで寝てOK!
「夜勤前日なのに寝れない…」と焦ると逆効果。
なので私は、「寝れたらラッキー」くらいの気持ちで、ゆるっと構えて過ごしてました。
それでも途中でお腹がすいて目が覚めたら、パンを軽くかじってまた寝る。
これが不思議と、もう一回眠れるんですよね。
あと、食事のタイミングも重要です。
夜勤が始まる日から、「朝・昼・晩」の食事の時間を夜型にずらしていくと、体が自然と順応してきます。
昼でも爆睡できる“秘密の寝床”づくり|突っ張り棒+毛布

夜勤明けにしっかり寝れないと、体力的に本当にキツいです。
そこで私は、昼間でもぐっすり眠れる“秘密基地”を作りました。
やり方は超シンプル:
- 押し入れやクローゼットの手前に突っ張り棒
- そこに毛布を洗濯バサミで吊るす
こうすると、クローゼットの一角が完全に真っ暗な空間に。
布団の頭側をクローゼットの中に入れて、上半身を暗い中に突っ込んで寝ると、もう最高。
遮光カーテンもアイマスクも不要です。
「アイマスクの圧迫感が苦手…」って人には特におすすめです!

耳栓+暗室で“眠りの質”が激変!
ここにさらにプラスするのが、耳栓。
音と光をしっかり遮断すると、昼でも夜みたいにぐっすり眠れて、疲労の回復度がまるで違います。
「寝れた気がしない…」って悩んでた日々がウソみたいに、深く眠れるようになりました。
足裏マッサージで翌朝スッキリ!

立ちっぱなしの工場勤務、初日は足がガクガクで帰るのもやっと…。
そんなとき思い出したのが、タイ生活中によく受けてた足裏マッサージ。
あれ、効くんですよね。
でも自分でツボ押しは面倒なので、近所のリサイクルショップで足裏マッサージ機をゲット。
足を乗せるだけでラクだし、食事中やスマホを見ながらでも使える手軽さが◎。
夜勤明けのズーンと重い体に、足裏マッサージは本当に効きますよ。
(吹き出し)ちなみに、イチローも現役時代に足裏ローラーを遠征に持ち込んでたそうです!
靴底ソールで立ち仕事の足裏ダメージを軽減!

工場勤務って、気づかぬうちに足にダメージがたまってくるんですよね。
特に安全靴。
初めて履いたときは「これ、鉄板入ってる…?」ってくらいゴツくて、足裏がジンジンしてきました。
そこで買ったのが、クッション性のある靴底ソール。
これが想像以上に効いた!
特にスポーツブランドの衝撃吸収インソールが◎。
高級なものよりも、安めのものを定期的に交換する方が快適でした。
立ち仕事で足が疲れやすい人は、ぜひ一度試してみてください!
入浴剤で筋肉をほぐして眠りの質をUP

「湯船にゆっくり浸かる+入浴剤」は、疲れリセットの最強コンビ。
仕事から帰ったら、すぐにお風呂に入れるように、出勤前にタイマーでお湯をセット。
帰宅後はそのままドボン!
これがもう、最高に気持ちいいんです。
使っていたのは炭酸系や温泉成分入りの入浴剤。
気分によって香りを変えたり、疲れがひどい日は重炭酸系のものを選んだりと、ちょっとした贅沢タイムでした。
体がしっかり温まると眠りの質も上がり、翌朝のスッキリ感が全然違います。
眠りが浅い人は、入浴剤の力を借りてみてください。
腸内環境を整えて疲れにくい体に!ぬか漬け習慣のススメ

内臓が疲れてると全身がどことなく体がだるくて、疲れも抜けにくい…。
そこで私が取り入れたのが「ぬか漬け習慣」。
毎日ぬか漬けを食べるようになってから、明らかにお腹の調子が整い、体も軽く感じるように。
発酵食品のおかげか、免疫力も上がって風邪をひかなくなりました。
栄養の吸収もよくなるので、体力勝負な工場勤務にはぴったり。
「ぬか漬けって、なんか面倒くさそう…」と思うかもしれませんが、便利なキットがあって、水を入れるだけですぐスタートできます。
ニオイが気になる人も、容器のまま冷蔵庫に入れておけばまったく問題なし。
しかも野菜が長持ちするので、節約にもなって一石二鳥!