福井村田製作所|退寮の流れ【元派遣社員のリアル体験】

この記事では、退職や契約満了に伴い、これから工場の寮を退去する方に向けて、
福井村田製作所の派遣寮を昨年退去した元派遣社員の私が、退寮の流れと注意点、そしてトラブルなく部屋を出るためのコツを、体験ベースでわかりやすく紹介します。
思わぬ収入になったリサイクルショップ活用術も紹介するので、これから退寮を控えている方はぜひ読んでください。
福井村田製作所・派遣寮の退寮ってどうするの?
退寮日は派遣会社(ケイテム)から連絡

退寮については、最後の契約更新のときに派遣会社の現場責任者から説明があります。
以下の二点はかなり念押しされました。
ちなみに、私が住んでいたのは“借り上げ寮”と呼ばれる普通のマンションタイプ。
なので、退寮日はケイテムの担当者が部屋まできて、立ち会いのうえで鍵を返却する流れでした。
時間は担当者と相談のうえ、後日連絡をもらえる感じです。
一方で「集合寮」の場合はもっとカンタンで、「掃除して、鍵はテーブルに置いておいてくださいね〜」というセルフ退去スタイルだそうです。
私が実践した退寮準備のスケジュール

約1ヶ月前:不用品の整理スタート

派遣寮では「たとえ新品同様でも、家具や家電を置いていくのは禁止」というルールがあります。
なので、買ったものは自分でなんとかするしかありません。
そこで私が使ったのが、リサイクルショップの出張買取。
部屋まで来てくれて、思いのほか高値で引き取ってくれました。
この“まさかの現金化”については、後半で詳しく紹介します。
あと注意したいのが、粗大ゴミです。
武生の粗大ゴミは「月1回の回収」なので、1ヶ月前から動いてもギリギリ。
退去が決まったらすぐに自治体へ連絡して、回収スケジュールを確認しましょう。
1〜2週間前:ビンと缶、ペットボトル
ビン・缶・ペットボトルの回収はだいたい週1回。
なので、2週間前から調味料や飲料の在庫を整理開始して、1週間前にはない状態に。
生活ゴミは週に3回回収があるので直前までOKです。
前日:掃除と最終チェック
お世話になった部屋に感謝の気持ちを込めてしっかり掃除。
不用品が残っていないか、収納の奥や洗濯機周りなどの見落としやすい場所は念入りにチェックしておきましょう。
あわせて冷蔵庫の霜取りと水抜きも忘れずに。
郵便物の転送手続きもこのタイミングで済ませておきましょう。(郵便局の窓口で5分で完了)。
さらに、インターネット回線を契約していた場合はモデム返却も忘れずに。
私もWi-Fiルーターを宅配便で返却する手配をして、前日のうちにスッキリ完了させておきました。

当日:立ち会いと鍵返却
当日は、ケイテムの現場担当さんが来てくれて立ち会い。
といっても、厳しくあれこれチェックされるという感じではなくて、
「お疲れさまでした〜」
「このあとはどこで働くんですか?」
…なんて世間話をしながら、部屋に物が残っていないかの確認だけ。
壁や床の細かい傷などは、何も言われませんでした。
一石二鳥!リサイクルショップ活用術

赴任後に買った机や扇風機、電気ストーブ、マッサージ器、座椅子…。
「これ、どう処分しよう?」と悩みました。
粗大ゴミは日数も手間もかかって現実的じゃない…。
そんなとき、ふと思い出したのがポストに入っていた「不用品買取」のチラシ。
お店が近所だったので直接行って相談し、その場で出張買取を予約しました。
当日、スタッフが部屋まで来てくれて査定。
なんと“長靴”まで買い取ってくれて、合計2万円に!
箱や説明書を残しておいたのが査定アップのポイントだったかもしれません。
「処分」と「現金化」が一度にできてかなり助かりました。
なお、自転車だけは買い取り対象外だったので、同僚に譲って喜ばれました。
退寮チェックリスト|これさえ押さえれば安心!

最後に、私が実際に退寮する際にしたことを「退寮チェックリスト」としてまとめました。
退去間際はバタバタしがちなので、早めの準備しましょう。
約1ヶ月前
- 粗大ゴミの回収日を確認し役所に申し込み
- 不用品の整理・仕分けをスタート
- リサイクルショップに出張買取の相談
1〜2週間前
- ビン・缶・ペットボトル類の分別と処分
- 食材・調味料の在庫を減らす(使い切る)
前日までに
- 郵便物の転送手続き(郵便局で完了)
- インターネット回線・モデムの返却
- 室内の掃除&最終チェック
- 冷蔵庫の霜取りと水抜き
- 洗濯機のホースを外して水抜き
当日
- ゴミをすべて出して、室内を空っぽにする
- 担当者と部屋の最終確認&鍵の返却
- 感謝の気持ちを込めて「1年間ありがとう」
以上、福井村田製作所の派遣寮をスムーズに退去するための完全ガイドでした。
この記事が、これから退寮する誰かの参考になればうれしいです。